【時短】一人暮らしの部屋干しのススメ【虫】

2021年10月23日土曜日

暮らし役立ち

t f B! P L
 こんにちは甘味です。私も実家から離れてようやく二年が経とうとしているところです。

始めは一人暮らしなんてできるんだろうかと思っていましたが、意外と簡単にできてしまうものですね。

一人暮らしをする前は、洗濯物の乾燥機なんて必要ないと思っていましたが、いざ社会人になってみて洗濯をしてみると、外干しする機会なんてほとんどないじゃないかということに気づきました。

そうすると選択肢として上がるのが部屋干しですが、これは乾燥機がないとなかなかに難しく、一人暮らし開始時の洗濯機を選ぶ際にしっかりとケチらず乾燥機付きのものを選んでおいってよかったなと思った所でした。

今回は洗濯物を部屋干しする利点とかについてネットでいろいろと調べたものをまとめてみようかと思います。

部屋干しの利点①. 時間関係なく干すことができる。



部屋干しの最大の利点はこれだと思います。独身の社会人にとって日中はほとんど会社にいることがほとんどだと思います。昼休みに自宅に戻ることができる、もしくはテレワークで昼休み中も自宅にいれるといった人以外だと、日中に外干しするのはなかなかに難しいのではないかと思います。

その点部屋干しに関しては、時間は一切関係なく、干したい時間に洗濯物を干すことが可能です。しかしながら夜に洗濯機を回すのはマナー違反になるので、夜に部屋干しをする場合には、仕事に行く前に洗濯機と乾燥機を回して、帰宅後にちょうど乾燥が終わっているように調整するとよいでしょう。幸いにも最近の洗濯機であれば、数時間の乾燥をかけたりすることも可能なので、そこは自身の洗濯機のスペックと照らし合わせながらになりますね。

私はよく、前の日の夜に洗濯機の中に次の日洗濯する洗濯物をぶち込んでおいて、次の日の朝出勤前に洗剤をぶち込んて洗濯機をオンにして出勤というスタイルでやっていますが、以外と良好です。

社会人の場合だと帰宅が遅くなり、洗濯物の取り込みが遅くなることもあります。夜に洗濯物を干しておくのは防犯上もよろしくないらしく、また後述の理由にも関係しますが、虫もついてくることがあるので、外干しはおすすめしません。


部屋干しの利点②. 虫が部屋に入りこむ余地がない

個人的には一番にしたい利点の一つではあります。当然部屋干しの場合には、外の虫が洗濯物について部屋の中に入る余地がありません。

ベランダには意外と虫がいるもので、中にはカメムシやゴキブリといった人間にとって非常に不快な昆虫も数多く存在します。特にゴキブリは一度家の中に入れてしまうと家の中で増えてしまうので、できるなら外から入るルートは減らしておきたい所ではあります。

また夜に洗濯物を干していると夜に活発になる昆虫が洗濯物にくっついて家の中に入ることもあります。中には洗濯物に卵を産み付けてなんてことももあります。あまり想像したくありませんけど。。。(´;ω;`)。

部屋干しの利点③. 花粉が入りこまない

特に春にかけてですけれども洗濯物に花粉が入ってこないのも、利点の一つです。ただでさえ外で花粉にやられてしまうのに、家の中にまで持ち込んでしまうと、外も内も地獄と化してしまいます。

甘味もよく春先は花粉にやられていましたが、一人暮らしで部屋干しにしてからはほとんど屋内で鼻がやられることはなくなったのではないかなと思います。

部屋干しのデメリット①. においが残る

部屋干しには良い点だけではなく、当然デメリットも存在します。その理由として第一に挙げられるのはやはり、においの問題だと思います。

部屋干しのにおいはいくら良い洗剤を使ったとはいえ、どうしても残ってしまう問題であるといえます。特に一人暮らしの場合で、洗濯機の中に洗濯物が長い時間残ってしまう状態が続いてしまうと特ににおいが残ってしまいがちです。

できるだけ帰宅してすぐに取り出して干すようすることである程度は防ぐことができますが、そこは部屋干しのデメリットとして残る問題であるといえますね。


部屋干しのデメリット②. 乾きがおそい

やはり外干しのメリットでもある乾きの早さに部屋干しはなかなかかなわないのが現状でしょう。外干しの日光と風通しにはどうあがいても部屋干しは勝てません。

しかも部屋干しだと屋内で干す場所も限られるとなると洗濯物も密集してしまうので、その分だけ乾くのが遅くなってしまいます。



QooQ