【テーマ変更】bloggerで落ちているテーマを適用するための方法【blogger】

2021年10月23日土曜日

ネット役立ち ブログ

t f B! P L
 こんにちは甘味です。
ブログを始めてみると自分のブログのデザインやテーマは変更したくなりますよね。ネットではいろんなすごい人が作っている面白いテーマだったりシンプルでわかりやすいテーマがたくさん無料でダウンロードできます。

ただその有用な個人で作っているテーマをダウンロードしただけですぐに使えるようになるというわけではなく、bloggerの編集画面から簡単な処理を幾つか行う必要があります。

今回新しくブログを開設するにあたって備忘録として、bloggerのxmlファイルを使ったbloggerのテーマ変更を紹介したいと思います。

①. bloggerで使えるほしいテーマをダウンロードする。



まずは自分で「これだ!」って思うbloggerのテーマをダウンロードしてきましょう。甘味は今回本語テンプレート「QooQ」ってやつを使ってみることにしました。

やはりブログはシンプルでわかりやすくてゴテゴテしないテーマであるのが良いと思うので、このテーマを選択してみました。

テーマに関しては、ググるとすぐにいろいろと出てくるので、自分好みにやつを幾つかダウンロードしておくとよいでしょう。

②. ダウンロードしたxmlファイルを用意してbloggerのhy編集画面へ。

自分の気に入ったテーマをダウンロードすると、xmlという拡張子のついたデータを手に入れることができます。このxmlファイルの中にテーマの情報が含まれているというわけになります。

このxmlファイルをとりあえずダウンロードでもデスクトップでもよいので、保存しておきましょう。とりあえずどこのフォルダにあるのかがわかればどこの場所でも構いません。

xmlファイルが用意できましたら、普段ブログを書いているbloggerの編集画面まで行きましょう。いわゆるこの画面です。


③. テーマの項の「元に戻す」を押してxmlファイルを読み込む。



このbloggerの編集画面の「テーマ」の項目をクリックすると、カスタマイズと書かれたボタンがあると思います。そこの隣の三角をクリックすると「元に戻す」という項目があるので、そこをクリック。するとxmlファイルを読み込む画面になるので、その画面から先ほど自分がダウンロードしたxmlファイルを選択してやれば晴れてテーマ変更が完了します。

最後に本当にテーマ変更できたかについては、編集画面下にある「自分のブログを表示」をクリックしてみてみるとよいでしょう。

bloggerのテーマ変更は非常に簡単。

こうして書き残してみると、難しい処理は一切ありませんね。ただ単純に欲しいxmlファイルをもってきて、blogger開いて、xmlファイルをアップロードするだけです。

最初にxmlファイルって意味不明な拡張子のファイルが出てきたときは超めんどくさい処理が入るのかなとも思い戦々恐々としましたが、恐れることはありませんでした。

かれこれ超絶弱小ブログをやってみて数年が立ちますが、こういった雑記ブログを書くのは実は始めてなので、今後もこういったブログに役立つ情報とか、生活に役立つ情報とか、雑記とかを載せていけれれば思っているのでよろしくお願いいたします。




QooQ